ネイチャーゲーム 自然体験活動
【出前】ネイチャーゲーム養成講座
2023年9月16日(土)~9月18日(月)敬老の日
活動場所:埼玉県立名栗げんきプラザ
担 当:埼玉県シェアリングネイチャー協会
主任講師:小崎昭一 (こさっち)
講座講師:田川裕則(たあ)
参 加 者:9名・スタッフ 4名 (総勢15名)
毎年「名栗げんきフェスティバル」に出展させて戴いているので声をかけて戴き、
養成講座の担当を「さやまシェアリングネイチャーの会」が行なう事になりました。
1日目
野外に出て<初めまして>・<フイル−ルドビンゴ>・他
受講者も、緊張していたがだんだん雰囲気に慣れて楽しく学んでいました。
夜の活動は、<暗闇を照らせ>雷の音や稲光で
落ち着いてゲームに集中できなかったが無事雨にも会わず終了ホットしました。
2日目
朝野外、<音いくつ><サウンドマップ>、
車やバイクの音が入り参加者や講師は苦労した事だろう。
朝食を済ませ、午前中は野外、<カモフラージュ><木の1年><私の木>
2日目なので参加者同士も落ち着き、ゲームもスムーズに行なわれていた。
午後も木陰の中でゲームの数々を行い、充実した学びの場になりました。
昼間行ったが<夜の美術館>は、暗闇の中で行なったので素敵な美術館でした。
3日目
朝 <いねむりおじさん>他、朝食後、指導実習の<ノーズ>、
午後、試験、全員合格、おめでとうございました。
3日間の講座で学んだことを原点に、職場や地域にかえり、
自信をもって参加者にネイチャーゲームを通じて楽しさを伝え、
友との絆や自然体験の案内人として活動を盛り上げて下さい。
ネイチャーゲーム 自然体験活動
【依頼事業】柏原第1学童保育保育室
夜のネイチャーゲーム体験
2023年9月2日(土)
活動場所:狭山市 智光山公園総合体育館周辺
恒例になった依頼事業今年で3回目、8月の後半から台風が3つも到来
関東地方には被害はなかったが、毎日30度以上の暑い日々が続いていた。
大勢の参加者で行なわれた自然体験活動を楽しんだ。
学童…25名
保護者…兄弟姉妹など総勢…75名位の大人数
ネイチャーゲームスタッフ …6名
スタッフは午後4時集合、打合せ下見を終わらせ、
学童の先生と共に確認の打ち合わせなど終わらせた。
午後6時には全員集合、初めの挨拶に続き、ネイチャーゲーム体験
1・2年生
<音いくつ>(はじめに)
<動物ヒントリレー>
ナイトハイク途中<音いくつ>
3・4年生
<音いくつ>
<いねむりおじさん>
ナイトハイク途中<音いくつ>
最後に、コウモリの声を聴く、前回はあまり聴くことができなかったが、
今回は沢山の声を聴くことが出来ました。
<音いくつ>は
明るいうちに聞いた音は??セミの声が多かったが ナイトハイク途中で聞いた音は??
色々な虫たちの鳴き声を聞くことが出来ました。
ナイトハイクは、1.2年生は暗闇の中を静かに歩く体験をして、怖かったが頑張って歩きました。
3.4年生は、途中から1人で暗い中を歩く体験をしました。(怖かった~の声もあった)
1時間30分の自然体験活動もあっという間に終わり、
涼しくなった夜のネイチャーゲーム遊びでどんなことを学びましたか?
ご父兄の方々、学童の先生ご協力有難うございました。
ネイチャーゲーム 自然体験活動
【依頼事業】ブリディシュカルチャーアカデミー
サマーキャンプ 森で遊ぼう!!ネイチャーゲーム
2023年8月21日(月)
活動場所:千葉市少年自然の家
夏休みキャンプ、毎年行なわれていたのは、海やプールとの事でしたが
今年は森のキャンプになった様です。
月曜日でスタッフ参加される方を集めるのが大変だが
7名のスタッフで行なうことが出来ました。
朝早く集合、10時過ぎには現地到着、午前中下見を済ませて参加者を待った。
参加者を乗せたバスは渋滞に巻き込まれて、
到着したのが12時ごろになっていた。
昼食後1時30分から開始。
総勢お子様は、1年生から6年生まで、51名、4班に分かれて行った。
自然体験活動 ネイチャーゲーム
<ノーズ> 英語で行なった。
低学年は <タッチ・タッチ>・高学年は<リストキツネ>
その後、虫たちのかくれんぼ(紙芝居) 解説は英語
<カモフラージュ>
<フィルードビンゴ> (英語)
<森のゆるキャラ作り> (ネイチャープロファイル)
今年の夏の暑さの中、また英語との戦いでどうなる事か心配でした。
今回は、アカデミーの依頼で英語を堪能な方をお願いして行い無事に終わることが出来ました。
反省会をしてから、依頼事業で筑波へ4名、3名は自宅へ
両者着くのは遅くなった事でしょう。
筑波での依頼事業(幼児24日~25日)4日間で大変です。
久し振りに大勢の参加者を相手の事業、お疲れ様でした。
ネイチャーゲーム 自然体験活動
ネイチャーゲームと図書と夏休みの宿題
2023年7月29日(土)
活動場所:狭山市 「狭山台中央公園」
主催:狭山市 狭山台図書館
協力:さやまシェアリングネイチャーの会
今年も夏休みが始まり、毎日気温36℃以上の暑さの続いている。
参加者は少なかったが家族的に楽しい時間を過ごすことが出来ました。
初めの挨拶、自己紹介を済ませて…
<カモフラージュ> (人工物をセットして、参加者が来るのを待った。)
身近な生きものの知恵や暮らしをに興味を持つ。
敵から身を守ったり、獲物をとらえ生存するための不思議を知る。
2コース行ないました。正解は??2コース目は難しかったね。
<木こりの親方>
1本の木の情報を集めながら、親方がその木を探す。
木の特徴を学び、観察力、表現力、想像力を推理しながら木に親しみを持つ
2組、それぞれ同じ種類の木でも個性がありましたが、
両方の親方は探すことが出来ましたね。
今年は、セミの鳴き始めが何時もの年より遅かったが、
狭山台中央公園の中では沢山のセミの抜け殻や他の生きもの達が
沢山生息している事に気づきました。
セミの抜け殻集めた お友達、カナブンの沢山集まっていた木、
それから、どんな生きものがいたか覚えてますか??
実物と絵本の中の写真では・・・図書館で楽しみに調べてみよう。
狭山台図書館に戻り、夏休みの宿題になる お話や本の調べ方、
実際に葉っぱのレントゲンなどを楽しみました。
狭山市では、七夕まつりが行われていたので時間オーバーしたが「星ジャンケン」で終了した。
ジャンケンで勝ったら相手からもらえる、
負けたらあげる、の繰り返しで最高は、20個以上、0は いなかったね。
暑い中の自然体験活動、ネイチャーゲーム体験楽しんでいただけだでしょうか。
またお会いしましょう。
ネイチャーゲーム 自然体験活動
夏の会「東京の清流で川遊び」
2023年7月17日(月) 海の日
活動場所:東久留米市「落合川 いこいの水辺」
全国的の猛暑の夏、今日も4 0 度近い暑さに中で行なわれた川遊び
5家族と2名の個人参加で行なわれた。
暑さでキャンセルが出るのではと心配したが
16名の参加者とスタッフ6名で楽しむことが出来ました。
下見を済ませたスタッフが東久留米駅へ迎えに行くと、
参加者全員が心配そうに待っていてくれた。
暑い中歩く事10分位、水辺の広場はカラフルなテントが沢山並んでいる。
10時川の生きもの観察あらじいのお話、
魚の取り方などの説明を聞いた後、
網で魚探し何をとることが出来ましたか?
人が多く魚や他の生きものは何処へ隠れた居るのだろう?
アブラハヤ・カワムツ・アメリカザリガニ・小さなエビの赤ちゃんなど
残念ながら大量ではなかったが楽しいお魚とりの体験が出来ましたね。
タイヤボートで遊ぶはずが残念、人の多さで危険が伴うため中止して、
上流の少し深いところで遊ぶ事になりました。
湧水なので水温は1 7 ・1 8度と冷たく長い間は入っていられない。
身体も冷えてきた頃、早く家を出たので昼食タイム。
お弁当を食べお昼休みも待ちきれず川に入る。
午後は、ネイチャーげームで遊んだ。
<石の鑑定団>
お気に入りの石を探しキャッチフレーズをつけて推理する。
さまざまな石の個性に気づく、他者の個性にもきづく、観察力を養う。
石の特徴を観察し名前を付ける事で、お友達の個性を知ることもできる。
皆さん素晴しい名前をつけて、他の組のを当てるの難しかったが
最後は全部石と名前が合いました。
<落合川の漁師>
落合川に生息する魚を、投網で捕る。少し風があり捕まえることが大変、
熱心に挑戦している姿は楽しそうでした。
丘の上のお魚(絵)だったので暑くて難しかったですね。
皆さん大漁でどんなお魚が取れたかな~
グループ対抗戦だったので、お友達は出来ましたか?
今年の夏の暑さは、川の中で遊んだので少し暑さはしのげたことでしょう。
これからが夏本番無理をしないで良く寝て、おいしいものを食べ暑い夏を乗り越えよう。
また秋のイベントでお逢いしましょう。有難うございました。
お待ちしております。
ネイチャーゲーム 自然体験活動
【依頼事業】
ノルディクウォーキング
2023年3月27日(月)
活動場所:狭山市柏原の公園
桜が満開の季節、今日は曇り空、少し風があり寒さを感じる、花冷えの日を迎えた。
今回で3回目の依頼、公園内に次々と参加者が集まり、
準備運動をしてネイチャーゲームが始まるまで各自公園内を散策していた。
公園内にある様々な色に気づきます。
まだ色は少ないがよく見ると色々な色がある事に気づいたことでしょう。
見本の探検ルーペで8色の自然物を探しました。
水色は何を探しましたか?
ツバキの花…ピンク、赤もありました。
タンポポ…黄色・茶色の落ち葉と次々と探して、子供のように手いっぱい
色々な色の自然物を集めて、お友達と確認していた。
<自然の紋>
自然の中にある様々な形をした自然物で、自分の感性で「自然の紋」を作る。
日本には家ごとに家紋が有ります。
自然物を題材にしたものが多くあります。
先人たちの感性や知恵を思い出し公園内の自然物で自分だけの「自然の紋」を作りました。
素晴しい自然の紋が沢山出来上がり、各自、自然に親しみを持ち、自然界の形に気いたことでしょう。
終了近くになり急に寒さが到来、少し早めに終わらせて頂きました。
楽しんで頂けましたか??
お疲れ様でした。次回またお会いできるのを楽しみにしております。
有難うございました。
令和4年度 子どもゆめ基金助成活動
磯遊びを学ぶ!
ネイチャーゲーム指導力アップ・セミナー
2023年3月11日(土)~12日(日)
さまざまな感覚を使い
ネイチャーゲームを通じて自然体験の
指導法を楽しく!学んで!仲間の絆を作ろう
この活動は子どもゆめ基金の助成を受けて行なった活動です。
指導法や安全対策など学ぶ、
色々な分野からネイチャーゲームの指導力を磨くことを目的とする。
今回は一泊して海・磯遊びの活動を身に着け、
現場の環境の違いなど臨機応変に指導者として焦らず
堂々と参加者の前に立てる事を目的とする。
海なし県の埼玉県を離れて子供たちを連れて、
海についてどんな形態で指導できるか学びあう。
今年は寒さが厳しかったが、
我らのために2日間お天気にも恵まれてた講習会となりました。
3月11日(土)
午前7時10分 所沢駅出発、圏央道から高速を走る。
車内での講習が始まる、
自己紹介~
最近リーダー資格を取得した方が行なう<ノーズ>は、自信もって行なっていた。
4人1組のお題は「旅」「春」と言えば?……何点取れたかな~?
室内用のゲームの楽しみ方を学んだ。
途中網代駅から1人乗せ海岸線を走る。
マリンタウンで昼食を取り、伊豆高原学園へ向かった。
午後1時から室内で開校式、
講師の紹介などして学園内をひと廻り、
タイワンリスが我らの前をチョロチョロと出てきて
我らの目を楽しませてくれた。
桜の種類が多く未だ蕾、アタミザクラのピンクが見ごろ。
トイレ休憩後、磯の方へ向かう。
ポカポカ陽気の中歩き出すと汗ばむ。暫らく遊歩道を歩き、磯に降りる。
足元が悪く降りることが出来ない残念な人もいた。
たくさんのお魚や海藻を見たり触ったりと時間がたつのも忘れて熱心に学んでいた。
室内に戻り、海藻や小さなお魚が多かった。
海藻が多いと?
酸素もたくさん作れるので……どうなる??か、など…発見が沢山ありました。
夕食後、星空観察、外に出ると真っ暗、目が慣れてきたら星が良く見えてきた。
オリオン・おおいぬ・こいぬ・ふたご座と「冬の大三角」や「冬のダイヤモンド」などの
分かりやすい説明をして頂き楽しい一時でした。
ネイチャーゲームと、どんな形で繋げる事が出来るか楽しみです。
★磯観察は、小魚の種類も多く海藻も沢山観察することが出来ました。
★星空観察は、星座の数々えを見て聞いて勉強しました。
2日目(日)
早起きして温泉に入る人、
海辺で「日の出」観察など自由な時間も満喫していた。
2日目は「安全対策」の講義。
今回は、奥深い体験をさせて頂き実践を多くした事がある講師だったので、
参加者の質問に答えて頂き、
今までの講習とは違う貴重な学びの場になりました。
負傷者を助けるためには、自分の安全を考えてから行動する。
写真で思い出し、そんな救急の場にであった時は活躍してください。
★救急通報のポイント
救急車を呼ぶ(119番)
応急手当救急車が来るまで9分ぐらいかかるので、
周りにいる人を巻き込み「AED」蘇生を行う。
救急車が来たら、伝える事
* 事故で具合が悪くなった状況
* 救急隊が来るまでの変化
* 行なった救急手当の内容
* 具合の悪くなった方の情報
救急車を呼ぶまでの間にすることや、
救急隊に引き渡すまでには大勢の人の手が必要です。
内容の濃い救急講習をして頂き、
忘れないようにまた来年も行たいねと確認済みです。
今回の「指導力アップセミナー」で学んだことを地域に帰り、
力強い指導法で自然体験活動に役立てることが出来るでしょう。
![]() |
![]() |
![]() | ||
何処を押すか? | AEDの使用説明 | |||
グループごとに行った | ||||
![]() |
![]() |
![]() | ||
大人 | 子ども | |||
![]() |
![]() | |||
寝ている人を 指1本で起こす方法 |
500ml ペットボトルで 練習する |